2025/01/25 藤山工芸 謹製 本草木染手織り 吉野間道ぼかし名古屋帯 草木染めによる現代的な吉野間道で有名な藤山千春さん。 その藤山さん監修の工房で織りあげられたこちらはグレーを基調とした中に、柔らかで洗練された彩りを携えた作品です。※吉野間道は、1ケ月に10本足らずしか制作されないそうで […] MORE
2025/01/11 野口㈱謹製 京友禅手挿小紋 四季花丸文 焦茶地 こちらのお品は、地色の焦げ茶が光の加減で緑みがかっても見えます。地紋が入っており、着物へのお仕立てはもちろん、ちょっと贅沢に長羽織やコートにしても素敵です。 MORE
2025/01/04 新春イベント 「真糊本糸目 東京友禅の会」 謹んで新年の御慶びを申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。来る令和七年一月二十日(月)~一月三十日(木)「真糊本糸目 東京友禅の会」を開催いたします。手描手刺繡 絽塩瀬なごや帯 南蛮船文様 ねず紺地 とても […] MORE
2025/01/02 米澤 五倍子染 手絞り名古屋帯 麻の葉文様 米沢の草木染といえば、茜や紫根、紅花を思い浮かべる方も多かろうと思いますがこちらは「五倍子染」でございます。以前にも紹介いたしましたが五倍子とはヌルデの木の虫瘤で、平安時代には黒色を染め、お歯黒の原料にもなりました。草木 […] MORE
2025/01/02 本場白大島紬 長絣 秋名バラ文様 大島紬の伝統柄のひとつ「秋名バラ」中でもこちらは大変細かい柄行で、モダンな着こなしにも映えるお品です。現在では希少な白大島紬・長絣で織りあげた一品でございます。 MORE
2024/12/30 本藍染め大島紬 カツオ縞文様 藍地 鰹縞は、鰹の体の模様が背から腹にかけて段々薄くなっていくように、濃い色から薄い色へと変化をつけた縞文様のことです。特にこちらは、太い縞から細い縞へと幅にも変化をつけたお品でございます。 MORE